会社案内
皆様がバス会社に求められることは、どんなことでしょうか?
            当然、安全にご利用いただけることが第一であることは間違いありません。
            大切な人命をお預かりする使命の重さを肝に銘じ、無事故運行を継続できるよう社員一丸となり邁進してまいります。
そして安全であると同時に、私は快適な空間であることが大切と考えます。
            弊社バスはご旅行、通勤・通学、冠婚葬祭、イベント会場とターミナル駅を結ぶシャトルバスなど様々な目的でご利用いただいております。
どのようなシーンでも快適にご乗車いただけるよう努めてまいります。
            そしてそれがご旅行でしたら車中より楽しい旅行をしていただきたいと思います。
「すごくいい運転手さんだったよ」のひとことがいただきたい。
            その思いでおもてなしさせていただきます。
            社員一同心よりご利用をお待ち申し上げます。

 | 会社名 | 大和観光株式会社(大和観光バス) | 
| 所在地 | 大阪府八尾市沼2丁目3番1 | 
| 電話番号 | 072-949-2645 | 
| FAX | 072-949-7081 | 
| yamato@kcn.ne.jp | |
| 資本金 | 4,000万円 | 
| 役員 | 代表取締役 山陰 恭志 | 
| 営業所 | 平野営業所(大阪市平野区長吉長原東3丁目5番4号) | 
| 営業内容 | 一般貸切旅客自動車運送事業 特定旅客自動車運送事業 自家用自動車有償貸渡業  | 
            
| 所属団体 | 社団法人大阪バス協会 | 
| 昭和59年12月25日 | 一般貸切旅客自動車運送事業(小型限定)取得 | 
| 昭和60年01月25日 | 会社設立 | 
| 昭和60年03月08日 | 運行開始(小型車 5輌) | 
| 平成03年05月05日 | 平野営業所設置 | 
| 平成09年11月13日 | 一般貸切旅客自動車運送事業(中型限定)取得 | 
| 平成11年04月27日 | 自家用自動車有償貸渡業認可取得 | 
| 平成21年05月25日 | 特定旅客自動車運送事業認可取得 | 
| 令和06年08月01日 | 現在 一般貸切旅客自動車保有台数 小型車 11輌 中型車 8輌 特定旅客自動車保有台数 2輌 合 計 21輌  | 
        
		
      大和観光株式会社は輸送の安全が最重要であるという認識を社長以下全社員すべてに浸透させ、輸送の安全に関する計画の策定・実行・チェック・改善 を繰り返し、安全マネジメントの継続的改善を行い、常に輸送の安全確保の向上に努めてまいります。
運送の安全に関する基本的な方針
社長は輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全確保に主導的な役割を果たします。
      また、 現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分ふまえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させます。
      輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めます。
      また、輸送の安全に関する情報については積極的に公表します。 
安全運転の実技指導の内容の公表(初任運転者)
運送の安全に関する取り組み
- 朝礼時に輸送の安全が最重要であるという認識を全社員一致して持つよう訓示します。
 - 国土交通省より配信されるメールマガジン「事業用自動車安全通信」を掲示し社員間で事故撲滅のための取り組みについて話し合います。
 - 乗務員は定期的に独立行政法人自動車事故対策機構主催の適正診断を受け、自己の性格・動作の判断力を認識し、安全運転の向上に努めます。
 - 健康体であることが安全運行の基本であることを認識し、乗務員は健康診断を完全に行い、安全運行に支障のきたす疾病のチェック及び生活習慣病についても注意をはらい体調の管理に万全をつくします。
 
運送の安全に関する重点施策
近年車内事故の件数が増加している報告があります。当社では昨年度車内事故は0件でしたが、より一層の対策をしていきます。
- シートベルト着用の徹底。
 - 走行中席の移動を絶対にしない。
 - 確実に停車するまで席を立たない。
 
これまでも運行前に注意事項としてお願いしてまいりましたが、守っていただけないお客様に対して運行の中断も含め 対応する等のご説明をさせていただき、徹底した対応をしていきます。
        昨年のツアーバスの事故を受けて走行距離、時間等バス運行の安全基準の見直しが行われています。 
        新しく策定された基準を遵守し、より一層の安全な運行計画を行います。 












